種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ミヤマカラスアゲハ |
ミヤマカラスアゲハは、大阪市周辺では全く見られません。しかしながら、大阪府北部の豊能町初谷では、普通に産するようになりました。カラスザンショウという食樹が増えたためという説もあります。また、高槻市や箕面市でも見られるそうです。ですから、大阪市周辺域でも見られる可能性が出てきました。ここでは、豊能郡での観察を中心に紹介します。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | アゲハチョウ科 | ■学名 | Papilio maackii Menetries |
■生息環境 | 山地 | ■成虫観察時期 | 5月〜9月?(3化?) |
■越冬態 | 蛹 | ■食草・樹 | カラスザンショウ、コクサギ、キハダ(大阪市周辺では見られない) |
■増減 | 将来に期待 | ■成虫の多少 | 大阪市周辺では見られない |
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
(参考) ミヤマカラスアゲハの吸蜜(♂、上:ウラジロウツギ、下:タニウツギ) 2011年6月5日 兵庫県中西部 春から夏の気温が不安定で、新鮮なものからボロのものまでいろいろとミヤマカラスアゲハが見られました。花ではこの2種の他に、1本のエゴノキで3匹が吸蜜していました。しかしこれは高すぎて写真はありません。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
(参考) ミヤマカラスアゲハの吸蜜(♀、アザミ類) 2016年9月10日 山梨県 山梨県の高原です。この時期には珍しく、非常に新鮮な個体です。ちょっと暗かったので写真としては今一つですが、美しさは分かると思います。♀は上翅表面にビロード上の筋がありません。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
(参考) 飛翔(♂、吸水直後)とアゲハ類の集団吸水 2008年6月1日 兵庫県中西部 ミヤマカラスアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハの集団吸水中に非常に美しいミヤマカラスアゲハが飛び立ったところです。カシオEX-F1のパスト連写で撮ったものです。 トップページへ |
クリックで高画質画像へ |
(参考) 飛翔(♂、吸水直前) 2005年8月12日 大阪府豊能郡 非常に新鮮な夏型♂です。最初3匹集まって吸水していましたが、人影に敏感に反応して散ってしまいました。しかしこの個体のみ、水場に執着して、最初は私を警戒していたものの、だんだんと慣れてかなり近づいても逃げなくなりました。この日はときおり小雨の降る蒸し暑い日でした。この写真は、飛翔の写真をねらっていて、吸水に降りるため口吻を伸ばした着地寸前の状態をオートフォーカスで撮ったものです。 トップページへ |
|
(参考) 吸水と放尿 2005年8月12日 大阪府豊能郡 吸水しながら、3秒程度毎に勢いよく放尿していました。100枚程度撮影して、やっとタイミングとピントのあった写真が撮れました。非常に美しい尾状突起周辺を拡大して併せて示します。また、カラスアゲハとの区別点として、前翅裏の白い筋が、上に行くにつれて広がらないことが上げられます。後翅裏のくの字の白い模様は、個体によって消えたり強く出たりします。この個体は中間的です。 トップページへ |
(参考) 飛翔(♂、吸水直前) 2005年8月12日 大阪府豊能郡 これも吸水直前の飛翔の様子です。結局オートフォーカスで撮ったもののみ、見られる絵になりました。ゆっくり飛んでくれる吸水直前でしか使えません。 トップページへ |
|
|
ミヤマカラスアゲハの静止(♀)
2017年6月10日 静岡市駿河区大谷 いわゆる静大裏山で蝶の観察を始めて9シーズン目になりますが、ミヤマカラスアゲハを初めて見ることができました。この日は30℃を超える暑い日だったからか、時折葉陰で翅を広げて休んでいました。暗かったこともありますが慌ててうまく撮れませんでした。 トップページへ |
(参考) 吸蜜(♂、吸水直前) 2011年5月15日 静岡市葵区中部 安倍川の支流です。突然どこからか現れて近くのシロツメクサで吸蜜をはじめましたが、すぐに飛んでいってしまい、裏側しか撮れませんでした。後翅裏面白帯が明瞭なことがわかります。表も美しい個体でした。 トップページへ |
|
|
(参考) 産卵と卵(コクサギ) 2006年5月27日 大阪府豊能町 コクサギに産卵の様子です。少し大きくなった葉に産んでいました。この蝶の後翅裏面には白い帯があるのでミヤマカラスアゲハです。しかしミヤマカラスアゲハであれば、コクサギはあまり好まないはずなのですが。ミヤマカラスアゲハの卵は、クロアゲハやナミアゲハに比べて白っぽいです。 トップページへ |
|
(参考) ミヤマカラスアゲハの卵の変化とミヤマカラスアゲハの幼虫(1齢) 卵左:2006年5月30日 卵右:2006年5月31日 22:23 幼虫:2006年6月1日 08:02am 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 卵は、まず褐色の模様ができ、その後幼虫が見えるようになりました。野外では、孵化まで1週間ぐらいとのことですが、室内飼育では、その半分の3.5日で孵化しました。 トップページへ |
(参考) 幼虫(1齢、5mm) 2006年6月2日 07:52am 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 コクサギを食べて少し成長しました。 トップページへ |
|
(参考) 食痕 2006年6月4日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 1齢幼虫はコクサギに食いつきにくいという指摘を受けましたが、この写真のように、丸い食痕を作って食べています。 トップページへ |
|
|
(参考) 幼虫(2齢、7mm) 2006年6月7日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 少し色が薄くなりました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(3齢、9.5mm)と飼育の様子 2006年6月11日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 3齢になりました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(4齢、27mm) 2006年6月14日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 4齢になると、模様が終齢のようになりました。これはアゲハの場合とは異なります。成長も早いです。 トップページへ |
(参考) 幼虫(5齢、35mm) 2006年6月17日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 6月16日に5齢(終齢)になりました。これまで、カラスアゲハかミヤマカラスアゲハか迷っていましたが、“首”の周りの模様からミヤマカラスアゲハのようです。匿名さんから指摘いただきました。ありがとうございます。メールを引用させていただきます:「頭部から胸部背面にかけての黄色い縁取りが一周してるでしょう。(カラスなら眼状紋の下あたりで縁取りが消えます)」 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の胸部模様(5齢) 2006年6月19日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 ヘビに擬態しているように見える胸部の模様です。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中のミヤマカラスアゲハの幼虫 2006年6月23日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 食欲旺盛です。葉脈をかじっています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(5齢、47mm) 2006年6月24日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 静止しているときは47mmぐらいですが、歩くときに体を伸ばすと55mmを越えています。6月17日の画像とくらべると、体が張った感じです。 トップページへ |
|
(参考) 前蛹 2006年6月25日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 これまでの様子と異なり、葉裏に盛んに糸を吐き出したので、蛹化間近と考えてみていましたが、出かける用事があり、その後見ると、前蛹になっていました。 トップページへ |
|
|
(参考) ミヤマカラスアゲハの蛹(35mm)と飼育の様子 2006年6月26日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 夜見ると蛹化していました。昆虫の成長は、気温に大きく左右され、夏の部屋内であれば、前蛹期間はわずか1日でした。飼育の様子は、撮影前に少し蛹の位置を変えましたが、だいたいこんな感じです。左上に蛹があります。実際には、ビニールで覆って湿度を高め、コクサギが萎れないようにしています。 トップページへ |
|
(参考) 蛹の羽化前兆 上:2006年7月5日 22:36 下:2006年7月7日 07:28am 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 蛹化後9日目に、触角などわずかに色づいてきました。その1.5日後には、完全に色づき、蛹殻から分離した感じになり羽化間近であることが分かります。 トップページへ |
|
(参考) 羽化間もないミヤマカラスアゲハ 2006年7月7日 20:39 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 会社から帰ると既に羽化していました。それほど鮮やかなタイプのミヤマカラスアゲハではありませんが、前後翅裏面の帯の形から、カラスアゲハではなく、ミヤマカラスアゲハに間違いありません。カラスアゲハでは、後翅裏面のL字型の模様がなく、また前翅裏面の白帯の形状も異なります。それにしても、鱗粉はまさに宝石のように輝いています。 トップページへ |
|
(参考) 鱗粉(後翅表) 2006年7月8日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 きれいなので、さらに拡大しました。やはり宝石ですね。 トップページへ |
|
(参考) 羽化直後の成虫(♂) 2007年1月14日 大阪府豊能町産 大阪市淀川区飼育 2006年9月23日に、2齢幼虫を採幼し、カラズザンショウで飼っていた越冬蛹が、管理が悪く今日羽化してしまいました。部屋内に放置していたのです。蛹化時も帯糸が弱く、飼育陽気に転がった状態で蛹化したもので、半ば諦めていたのでした。夕方羽化したのですが、たまたま出てきたときに気付きました。5分以上歩き回り、30cmぐらい落下することも2度有り、どうなるかと心配しましたが、最後はフックに落ち着いて、きれいに翅も伸びました。羽化直後に前翅表をストロボで撮ると黄緑帯が赤く光りました。 トップページへ |
(参考) ミヤマカラスアゲハの集団吸水(♂) 2004年7月31日 北海道芦別市幌子芦別川 北海道にはミヤマカラスアゲハが多く、しかも非常にきれいです。小さいですが、林道の真ん中で集団を作って吸水していました。エゾスジグロシロチョウと思われる2匹もかすかに写っています。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |